青田売り (あおたうり) |
|
元来は「稲が十分に成熟しないうちに収穫高を見越してあらかじめ産米を売ること」の意味であるが、不動産業界においては、未完成の宅地あるいは建物の売買等をいう。 青田売りについては、宅建業法により広告の開始時期の制限(同法33条)、
工事完了時における形状・構造等の書面による説明(同法35条1項5号)、 契約締結等の時期の制限(同法36条)、
手付金等の保全(同法41条)の規制を受ける。
|
|
移転登記 (いてんとうき) |
|
ある権利を有した人から他の人へその権利が移転したことによってなされる登記をいう。 記入登記のひとつである。記入登記とは登記をその内容によって分類した場合のひとつで、
新しい登記事項が生じた場合これを登記簿に記入することを目的としてなすものをいい、
ほかに表示登記、保存登記、設定登記および処分制限の登記がこれに属する。
移転登記は、附従性を持つ地役権を除き、登記できるすべての権利についてなされる。
なお、所有権の移転登記は主登記でなされ、所有権以外の権利の移転登記は附記登記でなされる。
|
|
違反建築物 (いはんけんちくぶつ) |
|
建基法またはこれに基づく命令、もしくは条例の規定に違反して建築された建築物、
およびいったん適法な状態で建築されながら、その後の法令の改正、分筆、
違法な増・改築、用途変更の結果、違法となった建築物をいう。 特定行政庁は、違反建築物の建築主、工事の請負人または現場管理者、当該建築物の所有者等に対して、
工事の施行停止を命じ、または当該建築物の除却、移転、改築、使用禁止等、
当該違反の是正のために必要な措置をとることを命ずることができる(建基法9条)。 違反建築物の売買に関する広告をする場合で、
再建築が不可能な場合は、「再建築不可」等の表示をしなければならない(不動産の表示に関する公正競争規約9条)。
|
|
一般媒介契約 (いっぱんばいかいけいやく) |
|
依頼者が他の宅建業者に、重ねて媒介や代理を依頼することが許されるもので媒介契約の一形式。 一般媒介契約が締結されても、依頼者は他の宅建業者への依頼が制限されないので、
有利な取引の機会がそれだけ広くなるが、宅建業者の側からすれば成功報酬を得られる保証がないため、
積極的な媒介行為を行わない場合もある。 また、最近では各分野で情報機器の整備が進み、不動産取引においても流通市場が整備され、
ひとつの宅建業者に依頼しても多くの物件情報が得られるようになりつつある。
一般媒介契約には、他に依頼した業者名を明らかにする明示型とこれを明らかにしない非明示型とがある。
なお、一般媒介契約を締結するときは、建設大臣の定める標準一般媒介契約書によることが望ましいとされている。
|
|
印鑑証明 (いんかんしょうめい) |
|
印影があらかじめ届け出されたものと同一の印鑑によるものであることの官公署の証明をいう。 法人の代表者等の印鑑は登記所(法務局)、一般個人の印鑑は市町村または区に届け出て、証明を受ける。
届出の印は実印と呼ばれ、そうでない認印(みとめいん)と区別される。
印鑑証明は、法令上は不動産の所有名義人が登記義務者として登記申請する場合などに(不動産登記法施行細則42条、42条の2)、
また公正証書の作成を委嘱する場合などに(公証人法28条、31条、32条)必要となるが、
その他の取引等についても人違いでないことの確認等のため要求されることがある。 印鑑証明の有効期間は、上記細則44条が作成後3カ月以内のものに限ると定めているところから、一般に3カ月とされている。
|
|
印紙税 (いんしぜい) |
|
印紙税は、印紙税法に定められている別表第一の課税物件表記載の事項に従い、
契約書その他の課税文書を作成した場合に、当該文書に原則として印紙を貼付消印して納付する国税である。
なお、不動産の媒介契約書は委任状に該当するものとされ、
非課税文書であるが、期限までに相手方が見つからないときには買い取る等の特約をつけると、 その記載内容によっては課税されることがある。
|
|
請負契約 (うけおいけいやく) |
|
請負人がある一定の仕事を完成させ、注文者がこれに報酬を支払う契約をいう(民法632条)。
一般的には建物の建築とか土木工事など有形的な仕事について締結される。 注文者は完成した目的物の引渡しを受けるのと同時に報酬を払えばよい(同法633条)。 これに瑕疵があれば修補や損害賠償の請求ができる(同法634条)。
また、注文者は仕事が完成するまでならいつでも請負人の損害を賠償して契約を解除することができる(同法641条)。 なお、土木建築等の業者との請負契約については、
紛争予防のため必ず法定の内容の書面(通常は契約書)を作成交付しなければならず(建設業法19条)、
工事について紛争を生じたときは、建設工事紛争審査会でもその解決を図る途が開かれている(同法25条以下)。
|
|
オーナーチェンジ |
|
投資用にマンションや戸建て住宅を購入し、その物件を賃貸している所有者(オーナー)が、
賃借人の入った状態のまま他へ売却すること。 入居者側からみると家主が変わることになる。
ここ数年、急激に増えているワンルームマンションにこの種の取引が多く、 購入者は新たに入居者を探す必要がないというメリットがある。
|
|
オープンハウス |
|
中古住宅媒介のためアメリカ合衆国で考案され、近時わが国でも導入された販売促進手法である。
特定の案内日を決めて、数日前から物件周辺にチラシ等の広告物を配布して売り住宅の存在を告知しておき、
当日の一定時間帯に来訪した希望者には自由に物件をみせて反応客の中から買手をしぼりこむ。 即日契約に至らなくとも地域の潜在顧客の掘り起こしを通じて、
フォロー営業を進める手掛かりとなる有力な手法として利用される。 オープンハウスについては、宅建業法施行規則6条の2第4号に該当するので、
取引主任者を専任させる必要があるとされている。
|